PEOPLE
「広く浅く」よりも
「オンリーワンの技術」を。
専門的かつ、深い知見を養える環境が
ここにはある。
PROFILE
技術第1部
2014年入社
大学では建築系の学部にて建物の強度に関する研究に従事。周囲の友人の多くが建築設計事務所やゼネコンを志す中、特定の技術や製品に特化した会社で働きたいとの想いから、専業メーカーを中心に就職活動を実施。様々な企業を調べる中で、折りたたみ可能で増減築や移設も容易であるというモバイルスペースの可能性に惹かれ、入社を決意。現在は、技術第1部にて構造設計および構造開発を担っている。
独自性の高い製品を支える専門技術を、
深く身につけられる。
もとより建築に興味があり、学生時代も建築の構造系を専攻。就職活動でも建築関連の企業を探していましたが、建築設計事務所や大手ゼネコンといった人気企業はあまり見ていませんでした。理由はシンプル。技術を磨きたかったから。当然、建築設計事務所やゼネコンでも有用な技術やスキルを磨くことはできると思います。ただ、特定の領域や製品に特化した企業であれば、専門領域の知識や技術をより深く培うことができると思ったのです。中でも、三協フロンテアはモバイルスペースという独自性の高い製品を扱っています。折りたたみ可能で高い可動性を持つという商品力は、他社には真似のできない専門技術の高さがあります。何よりこの機構の面白さに自分自身がワクワクしている。ここでなら、自分の財産となり得る専門技術を身につけられると感じ、三協フロンテアへの入社を決めました。
安全を第一に確保しながらも、
お客様の要望に寄り添う。
入社後は一貫して構造設計を担当しています。具体的な業務内容としては、お客様や当社の開発担当からの依頼に対して構造審査を行う仕事。全国各地にいる建築設計担当から、お客様のご要望に沿った間取り図が送られてきます。その間取り図で構造上の問題点はないか、安全面への配慮は十分かを確認し、役所に申請するための書類を作成するというのが大まかな業務の流れです。安全確認をして書類を作成するだけか、と思う人もいるかもしれませんが、そんなに簡単な仕事ではありません。時に、安全上対応が難しいと思われるような案件でも、なんとか安全を確保しながらお客様のご要望に応えていかなければいけないのです。
リスクがあっても、
挑戦する気持ちを大事にしたい。
以前、とあるお客様から、1階にハウスを12個並べ、その上に3個並べた2階建てで使用したいというオーダーが入ったことがあります。その2階部分が左端に寄っていたため、重心が偏ってしまい、地震発生時に通常よりも大きな力のかかる間取りでした。しかし、お客様の要望をなんとしても叶えたいと思い、建物を2つに分けて連結するという方法を提案しました。分けてしまうと気密性や断熱性など、別の問題が起きるリスクもありましたが、他グループの協力も仰ぎながら、なんとか完成。構造設計は、ただ安全を守るだけではなく、お客様の想いを形にするポテンシャルを持っている仕事なのだと感じることができ、今も印象に残っています。
街中にモバイルスペースが溢れる。
そんな未来を実現したい。
構造設計という仕事が持つポテンシャルは、お客様の想いを形にするだけに留まりません。三協フロンテアという会社の可能性を切り拓くことにも繋がると本気で思っています。例えば、現在は法令の関係上、日本ではモバイルスペースを利用した高層階を実現できていません。これはまさに、安全性の問題です。構造設計の観点から、高層階でも全く問題のない安全性を担保する。それを国や役所にも納得いただく。それができれば、世界中の皆さんがオフィスや店舗を建てる際の選択肢にも、モバイルスペースが当たり前のように入ってくるかもしれない。「モバイルスペースで建物を建てたい」そうした夢を多くの人が抱く社会を作り出していくことが、私達ならできるはず。そう信じています。
VOICE
これからの会社にとって、
欠かせない存在です。
構造計算や解析等、探求心を持って取り組んでおり、三協フロンテアの構造を支える存在です。特に、真面目に取り組む姿勢と試行錯誤し工夫していく、とても頼りになります。一見堅そうに思われがちですが、後輩への面倒見の良さもあり、今後の活躍を一層期待しています。
SCHEDULE
-
8:00
出社
-
8:30
始業 メールチェック、設計担当の相談対応
-
9:00
役所申請用書類作成
-
10:30
構造計算等の案件対応
-
12:00
昼休憩
-
13:00
開発中の製品ミーティング
-
14:00
構造計算等の製品開発業務
-
14:30
現場にて工程の進捗確認
-
15:30
解析モデルの作成、解析等
-
16:30
残務処理
-
17:00
退社
-
8:00
出社,メールチェック後工場へ
-
8:30
安全朝礼,作業手順の確認
-
9:00
試験準備(前日からの継続)
-
9:30
試験準備
-
10:30
試験準備 治具調整
-
11:00
試験準備 計測機器取付
-
11:30
試験準備 計測機器の動作確認
-
12:00
昼休憩
-
13:00
試験準備 計測機器の動作確認
-
13:30
試験開始
-
14:00
試験、随時記録と写真撮影
-
16:00
試験終了 撮影後,試験体の撤去
-
16:30
試験体の撤去、次の試験の準備
-
17:00
事務所に戻り,不在時のメールチェック
-
17:30
試験データ&写真整理
-
18:30
退社